プレイステーションネタのページ Last Update 00/03/10

 


●メモリーカードキャプターさくら

 ゲームラボ10月号で紹介されていた、プレイステーション用メモリーカード読み書きツール「メモリーカードキャプターさくら」を作ってみました。簡単な工作でできましたので紹介します。

 

 作者のNissie(^^さんのホームページを参照して作ったのがこれです。

 手持ちの材料以外に使ったのはダイオード2本だけで、20円で出来てしまった代物です(笑)

 

●インターフェース部の制作

 回路自体はシンプルで、プリンタポートとメモリカードの信号線を直結し、電源として3.6Vを与えてやるだけです。面倒なのは二つ。一つは電源をどこから取るか、もう一つはメモリーカードとのコネクタです。詳しい回路図は上のバナーをクリックするとのNissie(^^さんのホームページへ行けるので、そちらで入手してください。

 メモリーカードコネクタはジャンクのプレイステーションやマルチタップから取り出せればいいのですが、入手できなかったため5インチフロッビ用のカードエッジコネクタを加工して作りました。

 

 カナノコで図の線の位置を切断します。。厚みもあるのでメモリカードに合わせながら、切断面ともどもヤスリで仕上げていきます。削りすぎないよう気を付けて、何度もメモリカードにあてがってしっくりはまるまでヤスリ掛けします。うまくメモリカードにはまるようになったら、D-sub25コネクタのハウジングを削ってメモリカードコネクタがはまるように加工し、接着剤で取り付けます。裏からはアクリル板を当てて補強してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 電源は、当初プリンタポートから取ったのですが、実際にメモリカードを繋げると必要な電圧が得られなかったため、外部電源を使用しました。ニッカド3本でもいいし、、パソコン本体の電源からとる方法もあります。私の場合は奥さんのノートパソコンでも使えるようにパソコンから取ることをしないで、5Vのスイッチング電源にダイオードを2本直列に通して3.6Vにして電源にしました。

 インタフェースが完成したら、後はソフトをダウンロードしてインストールすればめでたく、パソコンでプレイステーションのメモリカードのデータが読み書き出来るようになります。

 

●使用感

 とても使いやすいソフトです。データのアイコンもソフト上ではちゃんとアニメーションします。カードデータの一括消去もできるので、一個一個消す手間が省けます。

 もっと早く知っていたら、こんなにメモリカードを買わなくてもすんだでしょう(笑) これで、いくらセーブしても平気です。ツクール系のソフトを持っている人にはオススメです。


バイオハザード3やってました

 まだまだ先は長そうです。ガンパウダーの調合でいろいろ弾をつくれるのはいいのだけど、この先必要になる弾が分からないので、困ってしまいます。

 ゲーム自体は雰囲気が初代に戻った感じで、グラフィックは正常進化したな、って感じです。攻撃を避けたり、振り向きができるようになったのは、シリーズ通してやってるユーザーはめったなことでは驚かないでしょうから(笑)、キャラクタのアクションを増やしてアクションゲーム寄りにしようとする意図があったのでしょう。

 1999/12/24

 10月半ばには終わってたんですが、忙しいふりして更新してませんでした^_^;;

 マップをイラストレータで書きながらやってましたが、欲しいひといます? 元の環境がMacintoshなので、フォントがあわなくて読めないひともいるかもしれません。とりあえず持っていけるようにしときます。


グランツーリスモ2やってます

 やっぱし、S2000がいいですね(笑) パッケージデザインにも使われてるし。でも、最初は自分の車(プレリュード)でがんばりました。

 なんだか、敵車の動きが前作よりも意地悪くなったというか、後ろを走らせると異常に速くなります。リッターカーが直線でS2000に追いつくんだもんなぁ^_^;; そのせいだと思うんだけど、終始ダンゴ状態のレースになります。ブロックばかりしている自分の走りが情けなくなってきます(T T)


●プレイステーション2ゲット!!

  プレイステーション2を今日(平成12年3月4日)、入手しました。TUTAYAで予約していたので楽勝でしたが、TVでは秋葉原で前日から並ぶ列が何度も放送されていて、なかなか凄かったですねぇ。

 我が家のこけら落としのタイトルは、PS(1)の時と同様、リッジレーサーにしました。それと、ストリートファイターEX3。いつの間にかうちの奥さんはエターナルリングを買ってきてました(笑)

 そうそう、DVDも見られるのでバグズライフも買ってあります。これをみるには、メモリーカードを消費するのですが、試していません。でも、8MByteあるし、DVDプレーヤーは0.6M程度のようなので、しばらくは買わなくもよさそうです。感想はまたそのうち。


バグズライフいいぞ!

 もうすぐトイストーリー2が公開されますが、同じピクサーのデジタルアニメで、先日DVDで買ってきたバグズライフを早速プレステ2で見ました。機材は上の写真を見るとだいたい分かるひとはわかるとおもいますが、うちのアンプはドルビーデジタルのみ対応のヤマハのDSP機です。メインスピーカーはNS-1000M。リアにはNS-10MM。確か、DVDは最低限ドルビーデジタルには対応するはずなので、しばらくはこれでいけそうです。

 画質はもうすごいの一言。ソースが途中にフィルムなどアナログ媒体をいっさい使っていないこともあって、まるでコンピュータ器機のモニタを見ているような、くっきりした画面。大容量を誇るDVDならではのおまけ画像や、途中でひっくり返す必要がない、多国語対応なので子供には吹き替えで見せられるなど、LDにはマネのできない機能もあります。

 でも、ケーブル付きのコントローラで操作するのは、まるで大昔のテレビにワイアードリモコンが付いた頃を思い出して、ちょっと「ペケ」かな(笑) せめて、IrDa付けててくれて、ポケステでコントロールできるくらいのアイディアは欲しかったですねぇ。

メインページへ戻る